介護する側される側
 

合祀墓の利用でお墓の管理を楽に

実家から出ていき都会の方で生活をしている人も多くいます。

実家で両親が他界してしまったときに、何代も続いている実家ならばお墓の管理が問題になってきます。

墓の管理のためにたびたび帰省することもできず、誰も管理しないお墓は朽ち果てていくことになります。

このような人たちのためにお寺で合祀墓を建立している札幌のお寺もあります。

檀家のために合祀ができる屋根つきのお墓を立てて、管理も寺の住職が行ってくれます。

お墓を管理するためにたびたび帰省する必要もなく、費用も家族でいくらとリーズナブルな料金で利用することができます。

遺骨を納めるカロートも個人個人で仕切られていますので、自分の家のお墓の管理が可能になったときは移動することも可能になっています。